どうも!末広です。
今日は、「ふるさと納税」を使って、昨日説明した住民税をお得にする方法についてお話しします!
ふるさと納税って、聞いたことはあるけれど、なんだか難しそうって思っていませんか?
実はコツをつかめば、だれでも簡単に節税できる方法なんです。
では、早速その仕組みと始め方をわかりやすく解説していきますね!
ふるさと納税ってなに?
まず、「ふるさと納税」って何なのか、ざっくりと説明しますね。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付をすることで、住民税や所得税が控除される仕組みです。
そして、寄付のお礼に、地域の特産品がもらえることも多いんです!
例えば、地元の新鮮な野菜や、人気のあるお肉やお米が届いたりします。
一石二鳥で、おいしいものも手に入るし、節税もできるというわけですね。
ふるさと納税の仕組みを簡単に解説!
ふるさと納税の仕組みをざっくり言うと、2,000円の自己負担で、寄付した金額に応じた税金の控除が受けられるものです。
例えば、3万円を寄付すると、2,000円を引いた28,000円分が税金から控除されるイメージです。
この控除額は、寄付した翌年の住民税や所得税から引かれるので、税金が少し軽くなります。
つまり、少しだけ先行投資して、地元の特産品をゲットしつつ、税金も節約できるというわけです!
ふるさと納税を始めるためのステップ
「よし、やってみよう!」と思ったあなたに向けて、ふるさと納税の始め方を3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:寄付先を選ぶ
まずは、どの自治体に寄付するかを決めましょう。
「自分の地元を応援したい」、「美味しいお肉が欲しい」など、選ぶ基準は自由です。
ふるさと納税のポータルサイトを使うと、いろんな自治体の特産品を一覧で見ることができますよ!
ステップ2:寄付金額を決める
次に、いくら寄付するかを考えます。
控除される金額には上限があるので、自分の年収や家族構成に合った寄付金額を確認しましょう。
ポータルサイトには、上限額のシミュレーターもあるので、とっても便利です。
無理なく節税できる金額を選びましょうね。
ステップ3:ワンストップ特例制度の申請
ふるさと納税が初めての方には「ワンストップ特例制度」がおすすめです。
この制度を利用すれば、確定申告をしなくても、寄付先の自治体に申請書を送るだけでOKです。
特に会社員の方は、これを使うと手続きが楽になりますよ。
ただし、寄付する自治体が5つ以内という条件があるので注意です。
ふるさと納税のメリットと注意点
ふるさと納税のメリットは、何といってもお得に節税できることと、美味しい返礼品がもらえることです。
でも、いくつか注意点もあるので気をつけましょう。
- 自己負担額は2,000円
どれだけ寄付しても、2,000円だけは自己負担になるので、この金額は必ず考えておきましょう。 - 控除上限額を確認する
上限を超えて寄付しても、その分は控除されないので、寄付前にシミュレーターで確認しておくと安心です。 - ワンストップ特例申請の締め切り
ワンストップ特例制度を使う場合、寄付をした翌年の1月10日までに申請書を自治体に送る必要があります。
忘れないように、早めに手続きを!
まとめ:ふるさと納税で賢く節税しよう!
ふるさと納税は、少しの手間で大きなメリットが得られる節税方法です。
住民税を少しでも減らしながら、地域の応援もできるなんて、一石二鳥ですよね。
私の場合は、身近ではない「節税」というワードに憧れを抱き始めてみたのが最初です。
同僚にふるさと納税で節税しているという話をして、酒を飲みながらドヤってました。
こういうきっかけでもよいと思うので、まずはやってみるところから!
まずは、ポータルサイトをのぞいてみて、お得な返礼品を探してみるのも楽しいですよ。
そして、ふるさと納税を使って、今年は賢く節税を始めてみましょう!