ブログ開始

無料画像 に対する画像結果

どうも!末広です。

初めてのブログ投稿です。

ということで自分向けにブログの操作に慣れるためのテストをします。

ついでに同じ境遇のだれかの参考になればいいなぁ。

ブログ記事を新規追加で書こうとすると下記の文言が。

ブロックについて記録して1つずつどういうものか試していきます。

後々理解が深まれば改めて解説記事書きます!

◆ボタン

ボタンを生成し、文字や画像を中に入れてフォントや形を設定できるみたいです。

リンク設定ができるので、

ボタンを押すことで飛んでいくような流れが直感的でいいかな?

◆画像

無料画像 に対する画像結果

単純な画像挿入。

スクリーンショット(SS)を単純にコピペで貼ることも可能。

コピペ貼りの方が使い勝手は良いですね。

画像のドラック&ドロップでも挿入できます。

◆ギャラリー

写真と何が違うんだ?

まずはブログを形にしたいので調べるのはまた今度!

◆見出し

見出し(H2)でこの一文を書きました。

WordやExcelの使用に慣れている人にはおなじみだと思います。

文章の構成をまとめるためのものですね。

文字のサイズやフォント等、見出しらしく目立つように変更してくれます。

見出しレベル(H1~H6)は下記のとおり1~6まで。

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5
見出し6

◆リスト

  • このように
  • 箇条書きを
  • 書くときに
  • 便利
  • 「・」ではなく
  • 数字箇条書きも選択可能

◆引用

あああ

引用の中でもブロック選択が可能みたいです。

◆アーカイブ

カラム、カレンダー、グループと3つのタイプがあります。

投稿があった日付に飛んでいけるようなやつ?

書いてる時点ではわからないのでこれもまた次の機会に。

上段がカラム、中段がカレンダー、下段がグループ。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

◆グループ

枠毎にブロックを選べるよう。

複数のブロック使用時に整理するといいかも!

aaaa

ssss

ひとまずこのくらいにしておきます。

使い勝手の良いブロックは使いこなせるようになっていきたいな~

記事を書く時には一通り調べます!

ひとまず最初にした方がよい設定を引き続き調べながら進めていきます。

P.S.

投稿しようと思ったら下記の用語が。

  • メタデスクリプション
  • 【高度な設定】titleタグ
  • Canonical URL

奥が深いですねぇ…。

SEO関連の用語だそう。勉強していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です